こんにちは。とっかです。
ブループロトコルは注目度がすごいので、中には普段PCでゲームをしない人も居るかと思います。
そこで今回はなるべく低予算でブルプロが動くグラボと、コスパの良いゲーミングPCをご紹介したいと思います!
推奨スペック(公式)
まずは公式サイトで発表されている必要な動作環境をご覧ください。
低画質 | |
OS | Windows 8.1/10(64bit) |
CPU | Intel Core i3-4340 |
メモリ | 8GB RAM |
グラボ | NVIDIA Geforce GTX660 (2GB) |
AMD Radeon R7 370 (2GB) | |
モニタ解像度 | 1280 x 720 以上 |
DirectX | DirectX 11or12 |
低画質設定ではかなり低スペックでも動くようです。
しかし注意して欲しいのは、モニタ解像度が1280x720となっている点ですね。
普通のPC用モニターは1920x1080ですので、フルスクリーンモードでやるとかなりぼやけた映像になってしまいます。
なので、ここに書かれているスペックでは本当に必要最低限動くPCといった感じでしょう。
中画質 | |
OS | Windows 8.1/10(64bit) |
CPU | Intel Core i5-3330 |
メモリ | 8GB RAM |
グラボ | NVIDIA Geforce GTX960 (2GB) |
AMD Radeon R9 380 (2GB) | |
モニタ解像度 | 1920 x 1080 以上 |
DirectX | DirectX 11or12 |
αテストの動画を見た限り、中画質設定でも映像は綺麗だったのでこのくらいのスペックでも十分楽しめます。
最高画質 | |
OS | Windows 10(64bit) |
CPU | Intel Core i7-7700 |
メモリ | 16GB RAM |
グラボ | NVIDIA Geforce GTX1060 (6GB) |
AMD Radeon RX580 (8GB) | |
モニタ解像度 | 1920 x 1080 以上 |
DirectX | DirectX 12 |
最高画質設定ではそれなりのスペックが必要になってきます。
ブルプロにオススメのゲーミングPC(初心者向け)
そもそもPCを持っていないという人や、パーツの性能を調べたりするのがよく分からないという完全な初心者向けに、まずはオススメのゲーミングPCを紹介したいと思います。
①ドスパラ「GALLERIA RT5」
スペック | 仕様 |
CPU | Ryzen 5 3500 |
グラボ | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | 無し |
電源 | 500W 静音電源(80PLUS BRONZE) |
値段 | 約99,980円(+税) 最新の価格はこちら |
公式の最高画質推奨スペックよりも少し高い性能です。
CPUの「Ryzen 5 3500」や、グラボの「GTX1660Super
」など、コスパ最強のパーツだけで組んだゲーミングPCという感じですね。
ちょっと計算してみましたが、全部パーツを自分で集めて組んだとしても同じくらいの値段になるので、全体的に見たコスパも滅茶苦茶良いです。
ブルプロと言わず大抵のゲームなら60FPSで安定して動かせるスペックなので、一番最初にゲーミングパソコンを買うならこの「GALLERIA RT5」が控えめに言って最強です。
※追記
2020年7月現在、「GALLERIA RT5(と、同型のPCケースを使っているモデル)」が品薄状態になっているようです。
納期3~4週間、代引き限定と、かなり不便なので同スペックの別モデル「Lightning AT5」のほうが今はオススメです。
「ガレリア RT5」と「ライトニング AT5」の違いは以下の通り↓
・PCのケース(箱)の形が違う
・「ライトニングAT5」にはDVDドライブが付いてるのでCDやDVDなどをPCで見れる
・「ライトニングAT5」にはキーボード&マウスが付属している
・「ライトニングAT5」にはSDカードリーダーが付属していない
上記の通りです。
SDカードリーダーは、スマホやカメラなどのSDカード(メモリー)をPCに読み込ませることが主な用途です。
まぁスマホやカメラの本体とPCをUSBなどのケーブルで繋げばデータのやり取りは出来るので、ほとんど使い道はないと思います。
つまり、納期の早い「ライトニングAT5」のほうがすぐ手元に届くのでオススメ出来ます!
※更に追記
つい先日まで納期1週間ほどだった「ライトニングAT5」も、3週間程度で出荷になってしまいました。
(やはりこのスペックでこの値段だと人気すぎてすぐに売り切れてしまうということでしょうね…)
納期が両者ともほぼ変わらなくなってしまったので、その差はほぼ無いと言って良いでしょう!
両方見て納期の短い方を選ぶのがオススメです。
※2020/07/14 更に追記
現在はGALLERIA RT5が1万円値上げした代わりに納期3日になりました。
つまり、3日で届くが1万円高い「GALLERIA RT5」
or
3週間で届くが1万円安い「Lightning AT5」の違いです!
ドスパラ「GALLERIA XA7C-R70S」
スペック | 仕様 |
CPU | Core i7-10700 |
グラボ | GeForce RTX 2070 Super |
メモリ | DDR4 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | 無し |
電源 | 650W 静音電源(80PLUS BRONZE) |
値段 | 約169,980円(+税) 最新の価格はこちら |
ガレリアのゲーミングPCで人気NO.1の「GALLERIA XA7C-R70S」です。
CPU・グラボ共にブルプロの最高推奨スペックを大幅に上回っており、60FPSはもちろん144FPSも余裕で狙えるスペックです。
ぶっちゃけブルプロしかやらないなら持て余してしまうでしょうが、今後144Hzモニターを使って重いバトロワ系のゲームがやりたいとか、eスポーツ系のゲームで144FPS以上出したい!という人にオススメです。
唯一の難点として、このCPU・グラボの性能にしては電源ユニットが「650W (80PLUS BRONZE)」と、少し不安が残ります。
こちらも商品ページの「構成内容を変更する」からパーツごとにアップグレード出来るので、電源だけでも交換しておくのがオススメです。
・SILVERSTONE 750W 静音電源 (80PLUS PLATINUM)
これくらいあると安心ですね。
以上、おすすめのゲーミングPCについてでした!
ここからは既にPCを持っている人向けにオススメのGPUとCPUの紹介をしていきます↓
コスパの良いGPU(既にPCを持っている人向け)
必要スペックにはいろいろ書いてありますが、基本的にグラフィックボード(GPU)さえ良いものに変えれば動作が軽くなるので、コスパの良いグラボを紹介したいと思います!
ここで注意して欲しいのは、GPUの性能と市場価格は比例していないという点です。
例えば廃盤になっていてもう手に入らなかったり、色んな所でオススメされすぎていて品薄になっている型番などは相場の2倍とかザラです。
ですので、ベンチマークテストの比較表を見て、紹介した製品と近い性能の中から比較的安いものを選ぶというのがかしこいやり方です。
予算:1万円以下
公式の低画質必要スペックは以下の2つ↓
・NVIDIA Geforce GTX660 (2GB)
・AMD Radeon R7 370 (2GB)
(↓の表は数値が大きいほど性能が高いという意味です。)
引用元:https://pcfreebook.com/article/459993300.html
このくらいのグラボならギリ1万円以下で買えますね。
ただ、この価格帯はあと数千円出せばまともなのが買えるので需要が無く、そもそも出品すらされていないのがほとんどです。
RX 550が低価格帯でちょっとした人気がありますが、ブルプロをやるとなったら最低画質でなんとかプレイ出来るレベルだと思うのでオススメは出来ません。
間違ってもこの辺のグラフィックカードに2万とか出しちゃわないように気を付けてください!
予算:2万円以下
公式の中画質必要スペックは以下の2つ↓
・NVIDIA Geforce GTX960 (2GB)
・AMD Radeon R9 380 (2GB)
(↓の表は数値が大きいほど性能が高いという意味です。)
引用元:https://pcfreebook.com/article/459993300.html
1万円~2万円の中価格帯です。
この価格帯は傑作の人気商品が多いので、品切れで困ることはありません。
オススメは
この2つですね。
1050Tiは大ヒットしてから1万円代グラボの王者として鉄板ですが、最近は1650もだんだん安くなってきたのでコスパは同じくらいになりました。
まぁ、どちらもブルプロ公式の中画質設定の必要スペックを満たしているので問題なく動きます。
ちなみにこのくらいのスペックなら、最新の3Dゲームとかでも画質を調整すれば60FPS出せる性能はありますね。
ゲーミングPCの入門としては最強のコスパだと思います。
予算:2万~3万円
公式の最高画質必要スペックは以下の2つ↓
・NVIDIA Geforce GTX1060 (6GB)
・AMD Radeon RX580 (8GB)
(↓の表は数値が大きいほど性能が高いという意味です。)
引用元:https://pcfreebook.com/article/459993300.html
2~3万円の価格帯です。
ブルプロでは最高画質の推奨スペックですが、値段的にはハイエンドというよりミドルレンジくらいですので、コスパを重視した製品が並んでます。
しばらく前までは間違いなく1060が王者でしたが、現在は後継モデルのGTX 1660が王座を奪ったと言って過言ではないので、迷ったらこれでOKです。
まぁどっちもGeForce製品ですが。
Radeon製品では公式の推奨スペックであるRX 580なんかもオススメです
※注意
この価格帯以上のグラボは、電源の補助が必要になってくるものがあります。古い電源ユニットにはこの補助電源を供給するコネクターが付けられない可能性があるので、必ず以下の3つを確認してからグラボを買うようにしましょう。
①そのグラボは補助電源が必要かどうか?
②必要なら、そのコネクタの規格を確認する(6pinなのか?8pinなのか?数は?)
③自分のPCの電源ユニットにその規格のコネクタが付いているか?取り付けることが出来るのか?を確認する
もし対応するコネクタが付けられないようなら、電源ユニットごと交換する必要があります!
CPUとボトルネックについて
CPUの性能が良いからと言っても、グラボがしょぼいと3Dゲームはそこまで軽くなりません。
ですが、CPUの性能が悪いとグラボがどんなに良くても本当の力を発揮できない(ボトルネック)現象がおきてしまうので、2万以上のグラボを買うならCPUもそれに合わせてあげる必要があります。
こちらも推奨されているCPUではなく、それに近い性能の中からコスパの良いやつを選ぶのが基本です。
・1万円以下のグラボに合わせたCPU
公式の推奨スペック
・Intel Core i3-4340
(↓の表は数値が大きいほど性能が高いという意味です。)
引用元:https://pcfreebook.com/article/459993300.html
(i3-4340はありませんが、だいたいこの辺のスペックです)
安やつだと7000~8000円くらいの価格帯ですね。
1万円以下のグラボならこのくらいで十分です。
オススメは「Pentium G5400」。
コア数は2コアと少し物足りないものの、クロック周波数が3.7GHzとかなり高めなので、複数コアに対応してない古いゲームと相性が良いというメリットもあります。
それを抜きにしても約7000円と安価なので1万円以下のグラボしか使わないという場合は十分に力を発揮できるでしょう。
・2万円以下のグラボに合わせたCPU
公式の推奨スペック
・Intel Core i5-3330
(↓の表は数値が大きいほど性能が高いという意味です。)
引用元:https://pcfreebook.com/article/459993300.html
推奨スペックは上記の通りなんですが、見てわかる通りさっきとほとんど変わっていません。
しかもこの辺の価格帯は人気の無いやつばっかりなので、相場の2倍以上で出品されてます。
あと1万円出せばちゃんとしたやつが買えるので、この辺のCPUを選ぶくらいならさっきの「Pentium G5400」付近のやつで十分。
それでも2万円以下くらいのスペックのグラボならちゃんと動いてくれるはずです。
・2~3万円のグラボに合わせたCPU
公式の推奨スペック
・Intel Core i7-7700
(↓の表は数値が大きいほど性能が高いという意味です。)
引用元:https://pcfreebook.com/article/459993300.html
だいたい2万円前後くらいのCPUです。
このくらいの性能なら2~3万のグラボと言わず、もっとスペックの高いグラボにも対応できるでしょう。
逆に言うとちょっと持て余してしまうかな?という感じですが、この辺のCPUが一番コスパが良いので今後グラボを更新するかもしれないという人にもオススメです。
中でもCore i5 9400Fはこの性能で値段が約1万8000円と、Intel製品では全CPU中ほぼ最強のコスパを誇っているので迷ったらこれでOK。
オススメのCPU&グラボまとめ
推奨スペック | おすすめグラボ | おすすめCPU | 予算(約) |
低画質 | RX 550 |
Pentium G5400 |
8000+7000=計15000円 |
中画質 | GTX 1050 Ti |
Pentium G5400 |
15000+7000=計22000円 |
最高画質 | GTX 1660 |
Core i5 9400F | 24000+18000=計42000円 |
上記の通りです。
最初にも言ったようにRX550付近のグラボだと、なんとか起動は出来るレベルだと思うので+7000円でまともなグラボを買ったほうが絶対に良いと思います。
最高画質のスペックならブルプロに限らず大抵のゲームは動くので、今後もPCゲームをやっていきたいと思っている方にオススメです。
まとめ
以上、ブルプロにおすすめのゲーミングPCについてでした!
まとめると、
・既にPCを持っていてパーツだけ交換する場合は上記のグラフを参考にしてみて下さい。
PCを持っていないorパーツを調べるのが面倒な人にオススメなBTOゲーミングパソコンは↓
①「GALLERIA RT5」(ブルプロ最高画質必要スペックと同等以上の性能。ほとんどのゲームで安定して60FPS出すことが可能。低画質にすれば144Hzも狙える。)
②「GALLERIA XA7C-R70S」(ブルプロ144Hz、その他ゲームも余裕で144FPS出すことが可能。)
上記の通りです。