こんにちは。とっかです!
新作のバトロワ系FPS「ハイパースケープ」のPC版がリリースされましたね!
PS4版とXbox Oneでもリリースされるようですが、待ちきれない!という方や、やっぱりFPSはマウスでプレイしたい!という方向けにハイパースケープにオススメのコスパの良いゲーミングPCを紹介したいと思います!
PC版ハイパースケープの必要最低スペックと推奨スペックは?
最新のバトロワなだけあってPCスペックもかなり必要になってくる…と思いきや、むしろこんなに軽くていいのか!?というレベルです。
UBIの公式サイトにもこのように書いてあります↓
つまり、ハイパースケープさえ動けば良い!という目的でゲーミングPCを買うなら普通よりも安く済むという訳です。
必要動作環境
最低スペック(低画質設定/1920x1080)・60FPS | |
CPU | Intel Core i3 3220 or AMD FX-4130 |
グラボ | Nvidia GTX 660 or AMD Radeon HD 7870 |
低画質設定とはいえ、この程度の性能のパーツで60FPS出せるということは滅茶苦茶軽いゲームだと言って良いでしょう。
ドスパラの一番安いゲーミングPCですらこの最低スペックの水準を大幅に上回っており、ハイパースケープを起動するだけならゲーミングPCじゃなくても動くレベルです。
推奨スペック
推奨スペック(高画質設定/1920x1080)・60FPS | |
CPU | Intel Core i7 4790 or AMD Ryzen 5 1500X |
グラボ | Nvidia GTX 970 or AMD Radeon RX 480 |
高画質設定で60FPS出る推奨スペックはこちら。
このくらいの性能なら低画質設定にすれば144FPS以上出せるので、ガチでFPSがしたいという方はここが最低ラインです。
ハイスペック環境
ハイスペック(最高画質設定/4K)・60FPS | |
CPU | Intel Core i9 7900 X or AMD Ryzen 5 PRO 3600 |
グラボ | Nvidia 2080Ti or AMD Radeon RX 5700 XT |
4Kのモニターの最高画質設定で60FPS出るモンスタースペックです。
といっても、CPU・GPU共に市販されている物では最高レベルのパーツなので、そりゃそうかな…という感じです。
PUBGやApex Legendsなど他の重たいFPSや、マイクラで影MODを入れて144Hzや240Hz出したい!というコアゲーマー向けになるでしょう。
ハイパースケープの為にゲーミングPCを買う時の判断材料
①144FPS以上出せるPCかどうか?
これはハイパースケープに限らずですが、動きの速いFPSで一番重要になってくるのは「フレームレート」の違いです。
普通のモニターは60FPS(1秒間に60コマ)描写出来ますが、144Hzのゲーミングモニターなら1秒間に144コマ描写することができるので、よりなめらかに見えて敵を狙いやすくなります!
そんな細かい違いが人の目で分かるのか!?と思うかもしれませんが、ハッキリと分かりますし、撃ち合いの強さにも強く影響してきます。
どのくらい違うか?についてはこちら→「60Hz」VS「144Hz」ゲーミングモニター比較。本当に違いは分かるのか?
ハイパースケープは特にキャラクターの動きが素早いゲームなので、60FPSと144FPS以上では普通のFPSよりも一段とデバイス面での差が開いてしまうでしょう。
つまり、少なくとも低画質設定で144FPS以上出せるゲーミングPCかどうか?というのが1つの目安になってきます。
②他のゲームもやる可能性があるか?
公式にもある通り、ハイパースケープは最近のPCゲームの中でもかなーり軽い部類です。
つまり、必要最低スペックギリギリに合わせてしまうと他のゲームがまともに出来ないことも…
絶対にハイパースケープ以外やらない!UBIソフト最強!UBIソフト最強!!という人でもなければ、少し余裕をもって考えるのがオススメです。
ハイパースケープにオススメのゲーミングPC
以上を踏まえた上で、ハイパースケープに最適なコスパの良いゲーミングPCを紹介したいと思います。
「Lightning AT5」: 144FPS
スペック | 仕様 |
CPU | Ryzen 5 3500 |
グラボ | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | DDR4 16GB |
SSD | 500GB |
HDD | 無し |
電源 | 550W 静音電源(80PLUS BRONZE) |
値段 | 約89,980円(+税) 最新の価格はこちら |
言わずと知れたドスパラで一番人気の「ガレリア RT5」と同性能の別モデルです。
「ガレリア RT5」と「ライトニングAT5」の違う点は、
・「ライトニングAT5」のほうが約1万円安い
・「ライトニングAT5」にはキーボード&マウスが付属している
・「ライトニングAT5」のほうが納期が速い
上記の通りです。
「ガレリア RT5」は在庫切れ状態が続いているのでそもそも手に入らない事も多く、、2020/07/27日現在では「ライトニングAT5」のほうがコスパ・納品速度など全てにおいて優れていると言えるでしょう。
肝心のスペックは最高画質で平均60FPS以上、低画質では平均170FPS以上出るので、むしろ低画質・144Hzモニターでプレイするならオーバーなスペックかな?という感じです。
じゃぁなんでこのライトニングAT5を一番にオススメしたかと言いますと、現在人気のバトロワ系TPSやFPSのゲームのほとんどが144FPS以上で遊べるからです。
例↓
・フォートナイト
・Apex Legends
・PUBG
・R6S
・ヴァロラント
などなど・・・
4kモニターや高画質では流石にムリですが、低画質の設定にすればほとんどのゲームが144FPS以上出るので、今後しばらくは144Hzモニターが腐ることが無いという大きなメリットがあります。
今はハイパースケープ以外興味ないわ!と思っていても、ちょっとでも他のゲームに興味があるならこのくらいのPCが値段と性能を考えたら最強のモデルと言えるでしょう。
「Lightning AH5」:60FPS
スペック | 仕様 |
CPU | Ryzen 5 3500 |
グラボ | GeForce GTX 1650 |
メモリ | DDR4 8GB |
SSD | 500GB |
HDD | 無し |
電源 | 450W 静音電源(80PLUS BRONZE) |
値段 | 約69,980円(+税) 最新の価格はこちら |
ドスパラのおすすめゲーミングPCで一番安く買えるのがこの「ライトニング AH5」です。
これも先ほどと同じくハイパースケープにはむしろ十分すぎるスペックで、フォートナイトなどほとんどのゲームが60FPS以上は出せます。
なので、不利なのは分かっててもPCとマウスでゲームがしたい!という人やMMORPGや無料のPCゲーなど、とにかくPCを使って色々やりたい!という人向けのゲーミングPCになるでしょう。
あとは60Hzモニターは144Hzモニターに比べてちょっと安いのでその分も浮きますし、値段が安いのが一番のメリットのモデルです!
「GALLERIA XA7C-R70S」:240FPS
スペック | 仕様 |
CPU | Core i7-10700 |
グラボ | GeForce RTX 2070 Super |
メモリ | DDR4 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | 無し |
電源 | 650W 静音電源(80PLUS BRONZE) |
値段 | 約169,980円(+税) 最新の価格はこちら |
ドスパラでおすすめゲーミングデスクトップランキングの1位のモデルです!
こんな人にオススメのゲーミングPCです↓
・240Hzモニターを使ってハイパースケープがしたい!
・動画撮影や配信をしながらゲームがしたい
・4Kモニター高画質でゲームがしたい
などなど…
ぶっちゃけハイパースケープだけならこんなにスペックは要りませんが、基本的には何でもできるので今後もPCゲーなどをやっていくなら迷ったらこれでOKです。
今後数年間くらいはほとんどの新作ゲームで144FPS以上出せると思うので、将来的に見たら安上がりになることもあるでしょう。
まとめ
以上、ハイパースケープにオススメのゲーミングPCについてでした!
ハイパースケープは古いパソコンでも動くように軽く作られているものの、やっぱりゲーミングPCを買うとなったら安い買い物じゃないので他のゲームもちゃんと動く水準のものをオススメさせてもらいました!
参考になれば幸いです。